N爺の藻岩山麓通信


札幌・藻岩山麓を基地に旅するN爺のブログです(写真は原始ヶ原から富良野岳)
by waimo-dada

ラジオ発、書籍捜索隊

 ラジオな日々に欠かせないのが質の良いトーク番組。これが少ないですね。

日曜日の昼すぎのNHKFMはその少ないトーク番組で、おもしろいのに当たるとちょっと得した感じになります。先週日曜日(2013.9.22)の「トーキングウィズ松尾堂」はわたしの好きなイラストレーター安西水丸さんと缶詰博士といわれる黒川勇人さんがゲスト。“子どものころ缶詰のラベルや挿絵を描く人になりたかった”安西さんの話とナポレオンの軍用携帯食料に始まるという奥深く世界の広い缶詰の話が交わって、楽しいほのぼのトークになった。(お話のあらましはNHKのラジオ番組サイトをどうぞ)

 安西さんは画家になろうとはまったく考えずにイラストレーターになったという。一方の缶詰は、私見によれば、そのままでは料理そのものと比べようがない食品工業製品である。つまり両者は非ゲイジュツという特性、もしくはゲイジュツでなくて一向にかまわないという自由な出自を相持つ、遠くて近い親戚のようなものである。
 しかし、ここが肝心なところだが、イラストレーションと缶詰がわたしたちの暮らしにおいてすこぶる有用な存在であることはだれも否定できない。イラストのない暮らし、缶詰がない暮らしを想像するや否や、わたしたちの日常に味気なさ、安心と便利のなさが降るかかることを初めて知って、ようやく事態が容易ならざるものと認識されるのである。

 ふだん、母さんのツナ缶や父さんの焼き鳥缶などごく一部を除いてあまり缶詰を利用しない人々にとって、缶詰の有用性はせいぜい非常事態に備えて備蓄するものくらいの理解にとどまるが、料理がそのまま入って型くずれしない点でレトルトに勝り、かつ大量生産できるので経済的であるといった点はもっと知られてよいだろう。
 最近、缶詰を食しながら一杯やる缶詰バー(缶詰スタンドといったほうがよいとわたしは思う)や缶詰料理の専門店が街に登場してきたのは、人々が缶詰の可能性と経済性を我が身で考察するうえでまことに理にかなったことであり、広く市民に、とくに芸術家と美食家に推挙したいところである。

 さて、安西水丸氏のこと。
 あ、あの本を見たい、読みたいと本町病院のベッドのうえで思いついてしまった。
 ラジオのトーク番組が一冊の本を探させるのは、音楽番組がCDを探させるのと同じで、これも理にかなった自然な行動である。しかし、探させる本人は病院にいて探す人々は家にいる。えらいことになってしまった。

 本のタイトルはサイトで作家名を検索してすぐ思い出せた。家人はその本を自宅で見かけたことをはっきり思い出した。わたし(たち)が探すハードカバーの本は品切れで簡単に手に入らないこともわかった。こうなったら探すほかないですね、家の者が。
 これが村上春樹・安西水丸『ランゲルハンス島の午後』(光文社、1986年発行の初版本)である。表紙がまさにイラストレーションそのもの。鮮やかな配色で全編カッコいい。しかし見つからない。かつて大量に本を処分したから蔵書といえる本の数ではないが、それでも居間と事務所のごく限られた空間にびっしりだ。捜索執行人であるわたしは家人2名に賞金付きで本格的な書籍1件代理捜索業務を命じた。
 だが、未だ発見ならずの報が続き、続き、夜になっても続いた・・・。

 捜索2日目。
 「見つからないなら古本を検索して買えばー」的家人Aに対する肉体労働派の家人Bがとうとう見つけた場所は、わたしが一番大切にする文学や自然・山岳系の本を集めた本棚の下のほう。棚の下に小判ザメのようにへばりついているのがランゲルハンス島(膵臓の一部で、インスリンなどを分泌する膵島とのこと。大事なところだよね)だった。小説などと比べてなまじ大きいだけに邪魔にされ、一番上から一番下に降格されていたのである。ごめん、ランゲルハンス島さん、おうちのみなさん。
 家人Bの着眼点と執念にまたしても感謝。言い忘れたが、Bは単純労働派ではないのである。

 さっそく読んだ。イラストを見た。暇になったらめくろうととりあえず買って4半世紀がすぎていた。
 おもしろかった。村上春樹さん、安西水丸さんともにカッコいいうえに、都会的なエッセイとイラストがギターとピアノのデュオのような具合になっている。いや、ヴォーカルとピアノか。ステージはハードカバー。今でも表紙が変わった文庫本で手に入るが、このハードカバー本のカッコ良さ、家族の時間を犠牲にしてこの手に戻した至福の時がどれほど伝わるか。

 翌日。
 朋あり。遠方より来たる。
 昼前に、美瑛からN島さんが見舞いに来られた。
 メールとブログをご覧になったのですね。
 「いやー、びっくりしました」
 N島さんはお優しい。律儀である。
 5年にわたる『北加伊道カルタ』の制作をともにした仲間のひとりで、手間ひまのかかる寄り合いに遠い美瑛からほとんど欠かさずにやって来られた。合宿と称してN島さん経営のペンションにみんなで押し掛けたこともある。

 美瑛でいま改めて問題になっている観光客の農場立ち入りという、マナーも節操もない不法状態の話になった。わたしは、何も知らない観光客に優しく諭して問題を解決しながら美瑛ブランドを高める「美瑛ルール」の考え方と枠組みをN島さんに提案した。雪崩事故防止を旨とする「ニセコルール」や富士山のこの夏の登山抑制策を例にとりながら。
 N島さんはとても喜んでくれた。が、うれしかったのは不器用ながらプランナー、アドヴァイザーとして生きてきたわたしのほうである。
 N島さんは同じ世俗の海をわたりながら、とても自然に人に優しく生きてきた、世間にあまり見ない方である。
 安西さんたちの本のように穏やかなN島さん家族の幸せな仕事ぶりと、そこから望む十勝岳連峰の大きな四季を想う。
 それも、また楽しからずや。
 
写真注)2枚目の怪しげな器物はわたしの子どものころから売られている「中山式快癒器」。腰や背中がだるいときに下にし、自分の体重で圧をかける。痛くないし、癖になる心地よさ。入院してすぐ家人に運ばせたがほとんど使わないのは本町病院のベッドが優れているからか。
 国際特許を取得しているトウキョウメイドゆえ、2020年のオリンピック土産にいいのではと思う。

ラジオ発、書籍捜索隊_a0248862_8384331.jpg
ラジオ発、書籍捜索隊_a0248862_8391646.jpg

by waimo-dada | 2013-09-25 15:48 | ラジオな日々
<< 音楽の陽だまり 人生はビフォー・アフター >>