N爺の藻岩山麓通信


札幌・藻岩山麓を基地に旅するN爺のブログです(写真は原始ヶ原から富良野岳)
by waimo-dada

時代はキャンプ場に運命をもたらす

 こんなタイトル、詩人堀川正美(*)の旧いファンからおしかりを受けそうだが、キャンプ場にだって運命はやってくる。向こうからこちらから。それも、のどかなかたちで。

 8月の終わりに40年来の旧い仲間と日高の山を歩いた。男10名。平均年齢は60代なかば、遠くは兵庫、山口から。人生の残された時間に少し敏感になった連中のささやかな冒険と大学山岳部同窓会の旅。
 この山旅は街で過労死したふたりの男を追悼することを目的に、前半を北日高、後半を大雪山系のトムラウシ山に当てて計画された。それぞれ過去に、山の頂き近くに散骨している。その地を再訪する旅でもある。沢を歩きカールに泊まる山旅の前半に参加したわたしにとって、キャンプ場の一夜は懸命に歩いたことに祝杯をあげる打ち上げのパーティーに等しく、明日のことを考えずにぼーっとしていられるぜいたくな時間となった。
 後半の日程に参加する3名が札幌からやってきてジンギスカンパーティーが始まった。

  「日高沙流川(さるがわ)オートキャンプ場」という。日高山脈の西側に当たる日高地方はサラブレットが駆け抜ける牧場の景観が有名だが、このキャンプ場がある一帯は山が近くに迫っていて開放感にやや乏しい。ところが近づくに連れて印象が変わった。ゆったりとしたつくりに皆が感心した。
 あまり期待していなかったところがすてきであったとき、いい時間になるね、と期待を新たにする。8月下旬の週末という、夏休みはこれで終わりだからしっかり準備して遊びにきた、といわんばかりの家族客が、ゆったりといい顔をしてすごしている。それだけでもこのキャンプ場が成功していることがわかる。広い芝生のテントサイトと計画的に残された自然林。バンガローも密に配置されていない。グループのざわめきが互いに気にならない。キャンプ場特有のストレスがないキャンプ場である。サワグルミの木がまっすぐに伸びて、夏が居残る空に枝を広げていた。
 
 しかし、こののどかさは企てだけでは成立しない。人の時間の流れが一方にあるだろう。
 平和で、相対的に裕福で、心配がない。そんな社会的かつ個人的な好条件がそろえば時間はゆったりと流れるようになる。まして、ここには3・11はない。条件に恵まれた人々が今このキャンプ場にいる。見える範囲の人々はお子さんのいる家族とその仲間。つまり、わたしたちの子と孫の世代。キャンプライフに慣れ親しんでいる。日常のひとつにしている。
 かれらがわたしたち団塊の世代と決定的にちがうのは、このようにキャンプライフがなにも特別なものでなく普通になったことだ。が、このことを理解してもらうのはけっこう大変だ。キャンプ用品がよくなったとか、荷物をいっぱい積める4輪駆動のマイカーを買えるようになったとかいってもわかってもらえない。時代が成熟してきた。そう思い、話すほかない。

 そしてわたしたちといえば、新鮮だが苦しみ多い日々に会うことは、もうない。悲劇がとつぜん向こうからやってこないかぎりは。
 夜おそく、自分を使い果たそうなどとけっして思わなかった青春のときからさらに遠く、ペットボトルに残ったウイスキーをなめながら、若い人たちの幸せな時間を見ていた。

   *堀川正美「新鮮で苦しみおおい日々」
 
   時代は感受性に運命をもたらす。
   むきだしの純粋さがふたつに裂けてゆくとき
   腕のながさよりもとおくから運命は
   芯を一撃して決意をうながす。けれども
   じぶんをつかいはたせるとき何がのこるだろう。
   (後略)                 
         詩集〈太平洋〉所収、出典:現代詩文庫29『堀川正美詩集』(思潮社)
# by waimo-dada | 2012-09-11 10:48 | 山と旅

夏はラジオに水ようかん

 夏になったら六花亭の季節限定の水ようかんを買う。向田邦子さん推薦のミリー・ヴァーノンが歌う「スプリング・イズ・ヒア」でなく、SAYAKA&パルマ・アバネーラの「カフェ・ヴィーノ・イ・チョコラーテ」(コーヒー、ワイン、チョコレート)を聴く。涼やかで幸せ。オノコのいうことではないかもしれないがどなたにもお薦めしたい、北の夏のすごしかたその一。

 それにしても、それにしても、SAYAKAさんたちのライブを聴きに大通公園のテントシアターに出かけて大正解だった。それなりに知られた物産を買い集めたデパートの催事場のようなジャズフェスティバルの品揃えのなかで、SAYAKA&パルマ・アバネーラは新鮮でプロフェッショナルだった。先日のPMFの特別プログラム「ファビオ・ルイジと札響」が札幌の音楽史に残るプロ同士の見事な競演であったように、本物のエンターテイメントを成立させるのはプロフェッショナルな思想と技術だということの好例ではないだろうか。

 それにしても、です。SAYAKAさんがゲスト出演したFMラジオの番組を聞いていなかったらわたしは大通公園のテントに出かけていないわけで、いつもながらラジオとその番組を仕込んだ人たちに感謝したい。
 そのときは大雪山からの帰りに車を走らせながらのことだったけれど、ラジオで知った名曲やアーティストは少なくない。
 日高の牧場地帯をランドクルーザーで走っていたときに聴いたモーツァルトのピアノソナタはケッへル番号を頭にメモした。かなり懸命に。メモはわたしの頭がまだ灰色の脳細胞に占拠されていなかったときなので札幌に帰ってきたときも生きていた。
 ミーシャを初めて聴いたときもそうだった。何枚もCDを買い、やがて大晦日にライブを聴きに札幌ドームに行くきっかけになったのだから、わたしの音楽生活のなかでラジオが占める位置はすこぶる高い。

 毎年7月だけ買うことができる水ようかん。SAYAKA&パルマ・アバネーラの「カフェ・ヴィーノ・イ・チョコラーテ」。そしてラジオ。夏が半分終わりました。
# by waimo-dada | 2012-08-01 00:20 | ラジオな日々

半径30分の街で暮らす

 わたしはふだん、片道30分の棲息圏に暮らしている。このごろはとくにそう。
 ひと月の半分は出張でね、と以前は忙しさを自慢していたのに、人は変われば変わるもの。歩いて30分の範囲で暮らすことに慣れ親しむと「ガンガン行こうぜ」が「ビスターリ、ビスターリ」となった。藻岩山麓通りをジョギングしながら「ビスターリ、ビスターリ」。
 それですんでいれば何も問題がないのに、ある日悪魔が耳元でささやいた。「ジョギングでキタラなんてどう?」。真冬に体育会系と文化系が結婚するいいアイデアだ。
 それで札響の定期公演に本当に出かけてしまった。ジョギングスタイルで着替えも持たずに。汗かきではないが汗臭くはなかったと断言できないし。アイデアに酔って、またまちがいをしでかした。
 前のまちがいは体育会系同士だから罪は少なかった。北海道が一番寒いときにテニスラケットを背負ってクロスカントリースキーでインドアテニスに出かけよう。われながらいいアイデアに思えた。実際、テニススクールの仲間から「まあすごい」と喝采を浴びたわたしは立派なスポーツマンに成長したような気分。おれの人生はまちがっていなかったのだ。
 が、まちがいをしたことは帰りの夜道ですぐにわかった。ワックスを塗っていないクロカンスキーで上り道を歩き続けるというゴージャスな体験がわたしを待っていた。けれど、自分が罰を受けただけでだれにも迷惑をかけていないという点では「ジョギング札響事件」よりずっとましだった。
 
 そんなことがありまして、責任を取って札響の定期会員をやめました。
半径30分の街で暮らす_a0248862_12214770.jpg

 いまの住まいは都心の大通に徒歩とバスで25分、もう走らないことに決めたキタラに歩いて30分、中央図書館にジョギングで15分。便利なうえにRC造ながら山小舎の感じがするので選んだ。3階建ての中古集合住宅で、三方に木々がある。エゾリスが棲んでいる。ベランダの1m先のモイワボダイジュの枝のうえで上手にクルミの実をかじって開けて、食べる。ときどきこちらを見る。つまり実演付き。そこにわたしが棲んでいる。
 玄関は登山口でもある。藻岩山の北斜面は1921年(大正10年)に国の天然記念物に指定されている。30分も歩けば浅い沢型に50株ほども咲くシラネアオイの園がある。お花畑というには暗く、小規模だが、毎年強い生命力に会うことができる。少しずつだが年々増えている。花の盛りにシラネアオイに出会える人は幸せだ。奥行き30分の街のはずれに縄文時代から続く自然がある。

 藻岩山の麓にひらかれた単純明快なつくりの街。藻岩橋のあたりが豊平川扇状地のかなめなので、札幌は豊平川と藻岩山なしに語ることができない。娘と共同で始めた車で20分ほどのカフェの売りは豊平川扇状地の地下水であり。
 この街は歩いても走っても、どこかだれかの手のひらのうえで暮らしている感じがする。
 そう思って手のひらを開いてみた。手のひらは扇状地に似ていた。
 
 
# by waimo-dada | 2012-05-17 12:28 | ライフスタイル

山靴に優しい宿

 山道をとことこ歩き、日暮れて湯の宿に泊まる。この国の豊かさをしみじみと思うときである。
 日本人に生まれて良かったなあとひとりつぶやく。そんな山と宿がこの国にはいっぱいある。ただ惜しむらくは小さな国土に大きな人口を抱え同好の士も多いので人気の山と宿は混む。新緑のころ、夏休みのころ、紅葉のころ、山道は人で渋滞し、宿はいっぱいになる。それを承知で出かけるか、人の多い季節を避けるか、人があまり来ない山に行くか、選択肢はいくつもないが、出かけないでじっとしているといつか寿命が尽きるので、ともかく出かける。
 そんないい加減な人生が曲がりなりにも続いてきたのは、大きくみれば運がよかったからであり、小さくみればたまに運のよいことに出会ったから。失業していた時代は短かったので旅をするくらいのお金はいつもあった(注.わたしの旅は1泊2食450円のユースホステルから始まった。どこでも寝ることができるという特技ももっているので、旅はいつも少しのお金で十分だ)。そして、出かけた山や宿で思いがけない光景や幸運に出会うことがあった。

 雨にあって濡れた山靴を丁寧に乾かしてくれる小さな宿がある。
 新聞紙を丸めて詰めて一晩、乾燥室に置く。客が出立するころに靴を玄関に並べる。それだけのことがどれだけうれしいか、雨に濡れた昨日の足がよく知っている。洗練されたもてなしが評判を呼ぶというような高級和風の宿ではない。この国ではありふれた山際の宿がきちんといい仕事をする。
 ついでながらに言えば、雨の山道で汚れた山靴を脱ぎっぱなしにする客は本来の日本人ではないというのがわたしの考えだ。疲れているが水で洗うなりして山靴の顔を立てる。それを受けて番頭さんがいつもどおりの仕事をする。だれに言われたからするというのではない。日本は地味ですが誰彼となく気遣いをする人の国ですと、外国の方に言いたいときがある。

 いまも次の宿に感謝します。奇しくも両宿とも観光案内所に紹介されて泊まった。担当の中年女性がわたしの希望を聞いて選んでくれた。その方たちにも感謝したい。
◯林家旅館(群馬県みなかみ町湯檜曽温泉、15,000円+税、2007年6月上旬泊)
◯民宿まえだ(岐阜県高山市栃尾温泉、8,400円+入湯税、2009年8月上旬泊)
 
# by waimo-dada | 2012-04-27 12:29 | 山と旅

登山靴展の見どころ

 多くの皆様のご協力をいただいて、北海道で初めての「登山靴展」が始まりました。
 歴戦の強者から最新鋭のトレッキングシューズまで21足を展示しています。それだけではありません。出展者のメッセージにそれぞれの時代の登山靴展の見どころ_a0248862_14265463.jpg
物語があります。

 1958年の京大チョゴリザから1982年北大ダウラギリ、2005年チームホンダのエベレストと、ヒマラヤの高峰を旅した高所登山靴を較べてご覧いただけます。
 また、大学山岳部員のクライミングシューズの隣りには、世界で初めて冬のヒマラヤ8千㍍峰に登った先輩OBがいま愛用している「長靴」が並びます。
 国産の長靴が冬のヒマラヤで大活躍した秘話に、成功の裏にそんなことがあったのかと初めて知ります。
 きびしい条件下の調査を支えた阿部幹雄さんの「南極の靴」も注目されます。
 とにかく出展してくださった方のメッセージが貴重で、おもしろいです。「新旧のキャラバンシューズ」も登山靴展の話題のひとつ。団塊世代など中高年の方が若いころに世話になったキャラバンスタンダードの隣りに最近発売されたばかりの機能的な軽登山靴が並びます。
 入場は無料です。どうぞ「CAFEらてるね」でご覧ください。
# by waimo-dada | 2012-04-04 14:34 | 仕事の周辺